59回詳細は現在修正中です。
この度は第58回手工芸作品展にご応募頂き、ありがとうございます。
書類審査が終わりましたので、作品の搬入・搬出についてのお知らせをさせていただきます。
※特に、個人搬入・搬出等に指定の時間がありますので、ご注意ください。
1. 作品審査・審査結果について
・応募用紙に記載させていただいている通り、5月29日(水) 手芸の部・工芸の部に分類の上当協会委託した審査員(外部審査員を含む)により作品審査をします。(2点応募者が2点とも入賞の場合、上位賞の1点のみ入賞とさせていただきます)
・審査結果は作品展示をもって入選の発表とします。
・入賞作品については、作者ご本人に公募展実行委員会より通知いたします。
・選外作品は入選、入賞作品同様、応募時指定の搬出方法、日時に搬出してください。
*詳しくは3.搬入出について参照
2.展示作品の写真撮影について
●会場内の作品撮影可
・前回より会場内での撮影がOKとなりました。ご好評いただき、今展覧会でも会場内の撮影が可能です。
・作品の撮影をご承諾頂けない場合には、撮影禁止マークをつけて展示させていただきますので、書類審査通過書に同封された返信用FAX用紙に✓を入れて、5月5日までに送信してください。(禁止マークを付した作品は、応募者ご自身での撮影も不可となりますので、ご了承ください)
*ご連絡がない場合は、撮影のご承諾を頂いたものとして取り扱いますので、ご了承ください。
3.搬入出について
・作品及び備品には、氏名・作品題名を見えないところに貼付してください。
*審査の際氏名などから個人が特定され審査の公平さが損なわれる事態を避ける為
※できるだけ、指定業者である牧野商会委託をお願いします。
※個人搬入出の為に、来館される場合は出品者チケットをお持ちください。作品預かり証として押印させて頂きます。(お忘れの場合は、預かり証の発行はできません)
【業者搬入について】
搬入期間 5月18日(土)~20日(月) 必着(受付時間 9:00~17:00)※時間厳守
搬入先
〒344-0063 埼玉県春日部市緑町2-10-30
㈱牧野商会 手工芸作品展係宛
TEL048―736―9717
【個人搬入について】
搬 入 日 5月25日(土)のみ ※時間厳守
搬入先 東京都美術館 地下3階 第4作業室B
①10:00~10:30(木目込人形・革工芸他)
②10:30~11:00(クレイアート・ガラス系他)
③11:00~11:30(シャドウボックス他)
④11:30~12:00(羊毛フェルト他)
お昼休憩
⑤13:00~13:30(人形・つまみ画他)
⑥13:30~14:00(てまり・日本刺繍他)
⑦14:00~14:30(パッチワーク・ポジャギ他)
⑧14:30~15:00(絽ざし他)
・美術館裏手の搬入出口から入館し、エレベーターで地下3階へお越しください。
・作品は展示できる状態で搬入し、開梱用のテーブルは数に限りがありますので、時間内で開梱可能な状態でお持ち下さい。
・梱包材の預かり希望の場合は、必ず1つにまとめ氏名を記入し貼付してください(東京都美術館裏手の搬入出口には駐車スペースがあり短時間は駐車可能です。警備員の指示に従ってご使用ください)
【個人搬出について】
搬出日 6月5日(水)のみ 最終日4日(火)の作品搬出はできません。
搬出場所 東京都美術館 地下3階 第4作業室B(作品展示室ではありません)
搬出時間は、書類審査通過書に書かれた搬入時間と同じです。
●搬入出は時間帯指定がありますので、変更の場合はFAX用紙にてお知らせください。
【業者搬出について】
●牧野商会にて搬出の場合、作品到着までに数週間かかりますのでご了承ください。
返送料(搬出・梱包手数料含む)は、作品返送完了後、牧野商会より請求書を送付致します。
≪牧野商会 作品返送料(梱包料+搬出手数料)参考価格≫(運賃は含まれておりません)(税抜き)
4.出品者チケット及び入場券について
出品者専用のチケット(審査通知書印字)を発行しましたので、ご来場の際にお持ち下さい。
入場券が不足の場合は、有料(5枚¥1,000 送料込み)でお分けします。FAXでご返信ください。ハガキ、チラシご希望の方はご相談ください。
5.応募作品について 連絡方法は末尾をご確認ください。
【作品展示の備品について】
展示の際、必要な備品(飾台・壁掛け棒・衣桁・帯かけ・ボディ他)は各自ご用意頂き(必ずお名前をお付けください)作品と一緒に搬入して下さい。ご自分で用意できない場合は、レンタルとなりますのでご連絡下さい。(すでに応募用紙に記入済の方は連絡不要です)同封の払込用紙で料金をお振込みください。
【展示についての注意点】
【額・タペストリー類応募の皆様】
●額物の作品については、必ず紐をつけて搬入して下さい。
・額内でのパーツの外れについては搬入後のこちらでの修正はできません。しっかり固定してください
●タペストリー形態の作品は、必ず作品裏面上部に棒通し部分をつけてください(作品安定のため上下2本を推奨)
●てまりや人形に飾り台を使用される場合は、飾り台を含めたサイズをFAXにてお知らせください。
【立体作品応募の皆様】
●移動に支障がないよう台座に固定するか、ケースに入れてください。
・搬入後、撮影や展示会場への移動のため、数回移動します。
・台座や下敷きの布などに作品の固定が難しい場合は、配置の明細をわかりやすく台座等に指定してください。
・作品が数点に分かれている場合(人形やてまり等)は、必ず、どこの位置にどの作品を展示するかを明記してください。
※応募要項に記載のサイズに、台座が含まれていない場合は、至急お知らせください。
●審査時、公平性を保つためお名前はふせさせていただいております。
・お名前が見えるところに縫い(貼り)つけてあると一時外させていただく事になり、作品を傷つけてしまう恐れがありますため、ご協力をお願いいたします。
【照明器具使用予定の応募者の皆様】
●照明器具はLED照明、コンセント式に限ります。
・照明器具の配置を指定してください。コンセントは展示台の後ろ側になります。
・手前からの照明は、コードが展示台の前に垂れてしまい来場者の足元で危険ですので、避けてください。左右か後ろ側からの照明となり、コードは後ろへまわすこととなりますので、ご了承ください。
6.ワークショップの開催
前回に引き続き58回もワークショップを開催いたします。
ご来場の方に楽しんでいただけるよう、HPやSNSで詳細をお知らせしていきます。
入場券、はがきなどをご友人に配布される際、「ワークショップがあるみたい!」とお口添えください。応募者の皆様も是非ご来場の際には、あらたな科目の体験をお楽しみください。
【チャリティバザー同時開催】
当作品展では、例年小作品の応募料の一部をNHK厚生文化事業団に寄付しております。さらなる社会福祉事業協力のため、今年の手工芸作品展においてチャリティーバザーの開催を決定いたしました。
7.作品データ及びA4ラミネート加工パネルの申込について
作品展の会場内は、写真撮影OKとなりますが、協会写真担当が記録用に全作品を撮影します。
ご希望の方には、枠外に「第58回手工芸作品展」と入力した作品のデータをCDに入れ販売します。また、A4サイズの用紙に、表は作品全面、裏面は会場風景・ハガキと作品小サイズをカラー印刷し、ラミネート加工したパネルを販売します。(作品の縦長・横長で仕様がかわります)
1作品につき、作品データCD:¥1,000 ラミネートパネル:¥1,000 (ご本人の作品のみの販売です)
8.表彰式及び手工芸交流懇親会について
会報にてお知らせの通り、会期中の6月1日(土)16時より上野精養軒本店にて式典を開催予定です。
懇親会は出品者の方に限らず、どなたでもご参加いただけます。ご出席の方は、同封の払込用紙にて申込及び料金のご納入をお願いします。締切は、5月15日(水) です。
9.メール登録のお願い
メールの登録をお願いします。
nsyukougei@gmail.com
(パソコンからの受信不可の設定の場合は、協会アドレスからのメール受信を設定してください)
ご不明な点はお問合せ下さい。(4/29~5/7はGW休業ですが、FAX/メールの受信可)
一般財団法人 日本手工芸指導協会 事務局
TEL 03-6222-8558
FAX 03-6222-8559
連絡用 FAX(メール可) (FAX 締切り 5月5日)
氏 名 |
|
連絡先 |
|
写真撮影 |
☐ 撮影禁止マークの貼付を希望します |
||
必要枚数をご記入 ください |
チケット |
枚 |
|
ハガキ |
枚 |
||
A3サイズポスター |
枚 |
||
連絡事項やご不明な点をご記入 ください。 |
|
||
|
|||
|
|||
|
|